明日の講壇のお花です🌸
今日は鮮やかな色の百合!黄色と赤(ピンク?)のコントラストもとても綺麗。
何度も言っている気がするけど…春ですね♡
百合に関する逸話を調べると…
白い百合(白百合)はマドンナリリーとも呼ばれるそうで、それは、この白百合が聖母マリアに捧げられた花であることからきているそう。純粋のシンボルとされているそうです。
また、百合といえば「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言う言葉も思い浮かびます。
このことわざは美しい女性の立ち居振る舞いを例えたもので、芍薬はすらりとした茎の先に花を咲かせることから立ち姿の女性、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花を咲かせることから座った女性、百合(ユリ)は風に揺れる姿が美しいことから女性が歩く姿を表していると言われているそうです。
ただただ百合そのものももちろん美しいのだと思いますが、ここでは「風に揺れる姿」が美しい、と言われていて、とても面白いなぁと思いました。
話は変わりますが、いつも買いに行くお花屋さんの社長がインスタライブで言っていたことです。
イースターの頃は黄色いお花がとても高くなる、と。なぜでしょうね?
(あ、それはまた今度にしましょう笑、ネタがなくなってしまうので。)
ちなみに今、卒業&入学、入社シーズンなので、カーネーションやガーベラなどのお花が高いそうです💦💦
そして…みなさん。
今回使われている、この花器。何か気づかれたことはありますか?
そう!!何と、横浜教会に新しい花器が加わりました!!
4月から横浜教会に来てくださったN先生が、持ってきてくださったのです♫
前任地の教会の方が「次に行く教会で使ってください」とくださったということでした。
そして昨日お花のご奉仕に来てくださったM姉が早速使ってくださいました。
感謝です╰(*´︶`*)╯♡ありがとうございます♡
新年度が始まりましたね。
この年度、横浜教会は牧師の交代がありました。
4月から、新しくA先生ご夫妻が来てくださいました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ブログもがんばりますので、暖かく見守っていただければ幸いです♫
明日の礼拝も祝福が豊かにありますように。